2日前から投信ブロガーになりました、へもさんです。
こんな感じで投資をやっていきます。
今日は残業で家に帰ったのは10時過ぎ
そこで、思いついたのが
ブログのネタにもなるし、インデックスファンドを購入してしてみよう!
というわけで思いっきり投資プランを無視して、投資信託を購入することにしました。
全米株式に投資しました。
購入したのは、『楽天・全米株式インデックス・ファンド』
今回の購入金額は10万円
低コストで海外の株式に投資できるファンドを探してみたところ、
このファンドが目に留まり、即購入!
つみたてNISAでは全世界株式に投資しているので今回は全米株式を選択。
ここのサイトを参考にさせて頂きました。
なぜいきなり投資したの?
ブログのネタに困っていたから…
という理由もありますが、他にも理由があります。
それは、投資しているという実感を持つためです。
ここ数年、私はiDeCoや、つみたてNISAで少額の投資を行ってきましたが、投資しているという感覚がほとんどありませんでした。(ある意味理想の投資スタイルかもしれませんが)
そこで、自分は投資している!これから投資していく!という実感を取り戻す意味でも急遽投資信託の購入を行いました。
非課税枠で投資信託を購入するのは3年振りくらいかもしれません。
こっそりトルコリラもつみたてました
所有していたトルコリラは93,000通貨でしたが、
キリの悪い数字が気持ち悪いので7,000通貨買い増しで、
合計100,000通貨になりました。
気が付けば、かなりの数量になってしまいました。
こちらについても随時損益を公開していきます。
NISA口座をめぐって悩んでおります
話しは変わりますが、先日妻のつみたてNISA口座の申し込みをしました。
私はすでにつみたてNISA口座を開設していますので、夫婦で合わせて年間80万円は非課税枠で投資することができる訳です。
ですが、年間80万って少なくないか!?という思いもあったりします。
今回のように10万円の投資信託の購入を毎月継続するのであれば、通常のNISAでも良かったのでは?という気がしてなりません。
そうかと言って、5年間で600万円を投資できたとしても、5年後にその600万をどうするのかという問題もあります。
投信ブロガーの皆さんはNISA口座の開設の問題に対し、どのような回答を出されたのかまた探ってみたいと思います。
まとめ
ブログのネタのために投資する。
これは意外に着実に投資する方法かもしれません。
そんな気がしたへもさんでした。
次は少しまともな投資記事が書けるよう努力します。
今日はこのへんで。