ブログ初心者の方は、記事を書くことの大切さは理解していても、なかなか記事を書けませんよね。
その理由の大部分は、完成度の低い記事を公開したくないというものではないでしょうか?
私もブログを始めたばかりの頃は完成度を求めてしまい、記事をなかなか書くことができませんでした。
ある日、思い切ってはじめて実際に記事を書いてみたところ、頭の中でのブログを書くというイメージと実際にブログを書くという行為は大きくかけ離れていることを実感しました。
そして、実際に記事を書かなければ、いつまでたっても記事を書けるようにならないということに気づきました。
それからというもの、ブログを一記事書くごとに最低一つは何かを学ぶという目標を立てるようにしてからは、記事を次々と更新できています。
記事を書くという行為を通して、学びを増やし、成長することがきでれば、記事のクオリティーがそれほど高くなくても、自分的には大きなプラスになりますよね?
それでは、私が記事の完成度にこだわらず、どんどん記事を書くようになった経緯についてもう少し詳しく見ていきたいと思います。
目次
ブログを書くという行為を通して、自分に足りないものを知ることができる。
私はブログ初心者が完成度が低くても記事を公開しても良いと思うに至るまでに、ブログを書く上で大きな誤解をしていました。
ブログ初心者の方でも少し勉強すれば、ブログで必要な作業を頭の中で理解することは可能かと思います。
例えば、記事にはアイキャッチ画像が必要で、引用にはリンクを貼る必要があり、商品の紹介はRINKERというプラグインを使えば簡単にリンクが貼れる。など。
大抵の人は記事を書く上で何をやれば良いかを理解することができます。
ですが、頭の中で理解しているブログを書くというイメージと実際にブログを書く行為には大きな隔たりがあります。
例えば、アイキャッチ画像一つにしても、『アイキャッチ画像を簡単につくる方法』といった記事をたくさん読んでいたとしても、ブログ初心者が最初から簡単にアイキャッチ画像を作るのは困難で、下手したら何時間もかかることがあります。これは私のことですが(笑)
記事中で文章を引用しようとしても、いざ引用する段になると、引用ルールが気になり、記事が進まないこともあります。
その他にもRINKERで商品を紹介するのも、紹介できるようになる前に初心者にはやっかいな様々な必要な作業があります。
言いたいことは何か。
ブログを実際に書くという行為を通して、記事を書く上で自分に足りないものは何か、身に着けるべき知識は何か、といったことを理解することができるということです。
記事を書くごとに新しいことに挑戦し、スキルを高める
先ほどは、ブログを実際に書くという行為を通して、記事を書く上で自分に足りないものが何か分かるようになると述べました。
このことを踏まえ、私が記事を書く上で心掛けていることは、記事を書くごとに新しいことに挑戦し、スキルを高めるということです。
例えば一番最初の記事では見出しを始めて使ってみる。文字色を変える方法を理解する。
最初はこの程度のことでも充分かと思います。
記事を書くことを通して、自分がまだ身に着けていないスキルを身に着けるようにしてからは記事を以前より更新できるようになりました。
自分が成長すれば記事の中身はどうでもいいの?
と思われる方もいるかもしれませんが、はじめのうちは読者も少ないのであまり気にしなくてもOKです。
むしろ、自分のライティングスキルが向上する訳ですから、長い目で見れば読者のための取り組みでもあります。
私が身に着けたスキルと過去の記事の紹介
私が記事を書く中で何のスキルを身に着けたかを、過去記事とともに紹介します。
スキルというほどのものではありませんが、参考までに。
こうやって新しいことを学んでいくんだ~と軽く参考になればうれしいです。
一番初めの記事からはアイキャッチ画像の作り方
一番初めはブログを始めた理由について書いています。
この記事で心掛けたのは、アイキャッチ画像を作れるようになることです。
アイキャッチ画像を作る方法はたくさんありますが、私はCanvaというツールを使用しています。
おすすめのブログ運営ツールの記事でも紹介しています。
今では数分でアイキャッチ画像を作れるようになりましたが、当時は何時間もかかりました。
画像をどうするか、文字のフォント、文字の大きさ、悩むポイントはいくらでもあります。
アイキャッチ画像は記事に必須のものなので、ブログを書くごとに自分ならではのアイキャッチ画像の作り方を確立させれば、より記事を更新しやすくなります。
二番目の記事からは外部リンクカードの作り方
二記事目は私が使用しているワードプレステーマ「JIN」のおすすめプラグイン記事を書いています。
最近大幅にリライトしましたが、執筆当時に心掛けたことはPz-LinkCardというプラグインを使用して、外部リンクのリンクカードを良い感じに作ることでした。
記事を通して、上のようなリンクカードが作れるようになることを目指しました。
JINには外部リンクのリンクカードを作る機能がないので、外部リンクにはプラグインで対応しています。
Pz-LinkCardというプラグインは設定さえすれば後は楽なのですが、中々設定ができなかったので記事を書く中で無理やり設定ができるようにしました(笑)
三番目の記事はアイキャッチ画像のイラストを手作り
今や私のブログの半分くらいを占める妻の手作りアイキャッチ画像ですが、一番最初はこの記事で登場したのですね。
妻が色々と苦戦していましたが、一度手作りでアイキャッチを作れるようになってからは次々とアイキャッチ画像を作成してくれるようになりました。
紹介はこのくらいにしておきましょう。
まとめ
ブログ初心者が完成度が低くても記事を公開しても良い理由について書きました。
その理由は、ブログを書くことで自分に足りないものは何かを理解することができるからです。
そして、記事を書くごとに新しいことに挑戦し、スキルを高めることを目標にすればブログ初心者でも次々と記事を更新することができます。
ちなみにこの記事では、はじめて見出しの下に画像を入れてみました。
これがやってみると意外と難しい。内容にぴったりの画像は見つからないは、サイズもよく分からない。でもある程度はつかめました。
そんなところで、おわりです。