今日は新たに「節約術」というカテゴリーを作成したへもさんです。
今日書きたいのは、夫婦のお小遣いについてです。
我が家では少しユニークな夫婦それぞれが小遣い月一万円制を採用しています。
大抵の方は少なっ!と思われたことでしょう。
でもこの制度には色々といい面がありました。
それでは記事に入ります。
小遣い月一万円生活ができるまで
私たち夫婦は結婚するにあたり、毎月の家計の出費について、項目ごとに予算を組みました。それは以下の通りです。
通信費 | 10,000円(スマホ2台とネット代です) |
---|---|
光熱費 | 12,000円(電気、ガス、水道) |
食費 | 25,000円(外食含む) |
日用品費 | 3,000円(トイレットペーパー、洗剤、シャンプーなど) |
自動車保険 | 10,000円(車一台分) |
家賃 | 50,000円 |
美容 | 5,000円(美容院代、ヘアケア、化粧品等) |
医療費 | 5,000円(耳鼻科、眼科、歯科) |
臨時費用 | 10,000円(急な出費に対応するため) |
※ガソリン費用は交通費として多めにもらっているので予算に組んでいません。
※車検費用、車に係る税は予算に組んでいません。
ここまででちょうど130,000円
さあ、残るは小遣いを設定するのみ。
私たち夫婦が出した答えは
即決定。
小遣いを合わせると、毎月150,000円で生活することになりました。
おそらく、小遣い以外の項目もかなり、厳しめに設定してあります。
小遣い一万円生活を実際にやってみて
もう何年か、小遣い一万円生活をやってきましたが、今のところ無事継続しています。
小遣い一万円生活には簡単なルールがあります。
- 必要なもの以外は基本的に小遣いから
- 小遣いの前借り可
- 誕生月は小遣い5,000円アップ
こんなくらいでしょうか。シンプルなルールです。
これまで、SONYのノイズキャンセリングヘッドホン、ウォークマン、DTMキット、大量の本、CD、ブルーレイを買ったりと、趣味も楽しんでます。
ちなみに今、私の小遣いは-42,000円です。
いつになったらプラスになるのやら。まあでも楽しくやっています。
メリット
小遣い一万円生活のメリットについて。
節約効果が半端ない
新生銀行が行った、2017年 サラリーマンのお小遣い調査概要によると、
男性会社員の小遣いの平均は約37,000円
女性会社員の小遣いの平均は約34,000円
男女合わせると、約70,000円になります。
ということは、一年に換算すると、70,000円×12か月=840,000円になります。
それに対し私たちは、20,000円×12か月=240,000円
その差、年間600,000円
これって大きいですよね。
まあ実際は夫婦で小遣い合わせて840,000円もあるのか?
という疑問はありますが、圧倒的な節約力です。
お金の使い方に慎重になる
お小遣い10,000円生活を始めたことで、10,000円が持つ重みはこれまでと比べ何倍にもなりました。
何かを買うにしても徹底的にリサーチするようになりましたし、ひたすら安く買う方法を探すようになりました。
サーフェスプロも安く買えました。気になる方は読んでみてください。
結婚指もお得に買えましたよ。こちらも気になる方はぜひ読んでみてください、
10,000円効果恐るべし。
無駄な出費が減った
これは当然の結果ですね。
例えば、以前は平気で買っていた洋服でさえ、今はほとんど買わなくなりました。
外食についても、不必要な外出は小遣いから捻出される制度ですので、外食も減りました。
料理を作ってくれる妻に感謝です。
お小遣いが少ないことで、本当に必要なものだけを買うという習慣が身についたと思います。
やりたくないことにお金を使わなくて済む
独身時代は会社の付き合い等、自分の本意ではない出費が多々ありました。
ですが、小遣い10,000円生活が始まってからは、興味のない付き合いはほとんどシャットアウトするようになりました。
貴重なお金を興味のないことに使えませんしね。
何より、やりたくないことをやらないことで、お金と時間の節約になる点が素晴らしいと思います。
一万円生活は行動様式まで変える効果もありました。
デメリット
デメリットはそう感じたことがありません。
しいて言えば
- 大型の買い物が簡単にはできない点
- 期待していたものが購入後、ハズレだった際のショックが大きい
くらいですかね。
特にデメリットは感じません。
慣れてしまえば毎月の10,000円が楽しみで仕方なくなります(笑)
まとめ
今回は小遣い一万円生活について取り上げました。
一万円生活を続けることができているのも、
夫婦が一万円生活を送ることが節約につながり、将来的には早期退職にもつながる。
このように信じているからです。
お金がたまらないと悩んでいる方、節約するものがない…と感じている方
一度、一万円生活送ってみてはいかがですか?