最近ノートパソコンの調子が悪かったため、Surface Proというハイカラなマシンを購入しました。
新しいパソコンの購入にあたり、Mac Bookと少し悩みましたが、最終的にはSurfaceに決めました。
ブロガーの方に質問です💡
持ち歩きにもメインPCとしてもおすすめなのはどれですか❓
現在使用しているノートパソコンの動きが悪くなったため、購入を検討しています🧐— へもさん@趣味ブロガー (@rock_salaryman) 2018年8月9日
ツイッターでアンケートをしたところ、ブロガーの方にはMac Bookが人気のようでした。
アンケートではSurfaceは不人気でしたので、今後使用レビューなどを書き、
少しでもSurfaceの魅力を伝えることができるようがんばります。
この記事では、 Surface Proを選んだ理由、 Surface Proのスペックについて、お得に買う方法について書きたいと思います。
Surface Proを選んだ理由
私が新しいマシンに求めた条件は主に以下の3つでした。
- 持ち運びに便利
- 自宅でメインPCとしても使える
- 液晶パネルでイラストを描くことができる
①と②であれば、Mac Bookやその他の軽量ノートパソコンでも条件を満たすかと思います。
ですが、③の液晶パネルでイラストを描くことができる
という条件を満たすものは何かと考えたとき、タブレット端末が有力候補になってきました。
Surface Pro以外にも条件を満たすタブレットはいくつかありましたが、
中でもMicrosoftが一番信頼できるメーカーだと思い、Surface Proを購入することにしました。
筆圧対応のWindowsタブレットについては以下のサイトが参考になりました。
絵を描きたい方におすすめです。
余談ですが、ツイッターでSurfaceの購入を悩んでいるとつぶやいていたら、Surface 公式アカウントからコメントを頂きました。
ちょこっとしたメモから、がっつりお絵描きまでできるので…さらにSurface Pro推しときますね |∀・)っドンッ✨よければこちらもご参考までに🍀 https://t.co/cu5z5uTlyO
— Surface Japan (@SurfaceJP) 2018年8月15日
ツイッターを活用した販売戦略ですか…すごい時代になったものですねえ。
次は購入した Surface Proのスペックについて見ていきます。
Surface Proのスペックについて
私が購入した Surface Proのスペック
Surface ProはCPU、記憶容量、メモリの組み合わせのバリエーションが多く、どれを選ぶか悩みました。私のような機械音痴には選択が難しかったです。
私が選んだのは、
インテル® Core™ i5
256GB SSD
8GB RAM
インテル® HD グラフィックス 620
¥ 158,544 (税込)
型番はFJX-00031というものになります。
(2021/03/02 03:38:14時点 Amazon調べ-詳細)
三点セットの商品もあるようですが、私は単体で購入しました。
スペックのバリエーションについて
CPUは三種類、メモリは4Gか8Gの二種類、
容量は128GB、256GBがメインで、高スペックなものだと、512GB、1TBから選べます。



青のマーカーで囲ってあるものが私が購入したものです。
グレードはちょうど真ん中くらいのものになります。
では、私がどうやってスペックを選んだかについて簡単に見ていきたいと思います。
CPUについて
パソコン素人なので詳しいことはわかりませんが、私の中では次の通り解釈しました。
アバウトですが、概ねあっていると信じたいです(笑)
インテル® Core™ m3=必要最小限のスペック
インテル® Core™ i5=普通のスペック、ある程度の作業なら十分対応可
インテル® Core™ i7=高性能、重い作業でもサクサク動く
私のPCの使用用途は主に
- インターネット
- メール
- ブログを書く
くらいです。
正直、インテル® Core™ m3という最低スペックのものでも十分だと思いましたが、
メモリと容量の選択肢がなかったので、中位グレードのインテル® Core™ i5の中から選ぶことにしました。
メモリについて
私の選んだメモリの容量は8GBです。
ネットやメールをするくらいだと、かなりオーバースペックかもしれません。
ですが、長い目で見たときにPCの動きが遅くなってくるのが嫌なので余裕をもって8GBにしました。
Surface Proでイラストも描く予定ですしね。
容量
私の選んだマシンの容量は256GBです。
これも初心者には選ぶのが難しい項目ですね。
色々と調べたところ、Windowsに意外と容量がとられるという意見や、容量に余裕があるほうがサクサク動くという意見があったので、256GBを選択しました。
全体的に、高パフォーマンスの状態を長い間維持できるよう、余裕のあるスペック選びをしました。
Surface Proを安く買う方法
Surface Proといえば、少し値段が高いと感じる方も多いのではないでしょうか?
私が購入したモデルも定価は158,544円とかなり高額でした。
ですが、ここは節約魂が人一倍強い私の腕の見せ所。
意外と安く購入できたのでその方法を紹介します。
Surface Proを安く買う方法は、
ヤフーショッピングでポイントの倍率が高い時に購入することです。
(ソフトバンクユーザー限定です)
私が購入したのはコジマYahoo!店です。
金額は定価の152,129円でしたが、ポイントがたくさんつく日に買うことで、かなりお得に買うことができました。
獲得したポイントは合計33,252ポイント
実質価格は、152,129円-33,252ポイント=118,877円
20%以上の値引きです!
獲得ポイントの内訳は以下の通りです。
ストアポイント(10倍) | 15,210ポイント |
---|---|
Yahoo! JAPANカード会員特典(+2倍) | 3,042ポイント |
Yahoo!プレミアム会員限定!ポイント5倍! | 5,000ポイント(上限) |
ソフトバンクなら ポイント+5倍キャンペーン | 5,000ポイント(上限) |
5のつく日[アプリ利用で最大+4倍] | 5,000ポイント(上限) |
- ストアポイントは日々変動することがあるので注意が必要です。
私が購入した日はコジマをはじめとした、大手家電量販店は大抵ポイント10倍でした。(今日は1倍に戻っている模様) - もう一つの注意点は、5のつく日に購入しなければならない点です。
ちなみに、今日時点の価格コムの最安値は¥123,932なので、ポイント込みですがヤフーの方が安く買えました。
私はヤフーショッピングでよく買い物をするので、私にとってヤフーポイントは現金と同じ価値があります。
ヤフーポイントは使わない…という方は価格コムかAmazonで購入することをおすすめします。
(2021/03/02 03:38:14時点 Amazon調べ-詳細)
まとめ
Surface Proのスぺックは色々な組み合わせがありますが、自分の使用環境に応じてスペックを選ぶ必要があります。
よくわからない…という方は
私も購入した Surface Pro 256 GB/Intel Core i5/8 GB RAM
というモデルを選べば、ヘビーユーザー以外の方は十分満足できるのではないでしょうか?
長くなってきたので、実際の使用レビューや購入したアクセサリなどは別の記事で取り上げたいと思います。


